【栽培日記】1/28
このブログ記事は当日1/28夜に書いています。
1/28 13:21
午後でも10度以下です。
それが日が当たり始めると、30分後には
1/28 13:51
20度を超えてきます。
種まき筒の様子 「かつお菜」 11/16-発芽
1/28
1/27
元気です。
1/28
1/27
ぷちぷち追加。
「シュガースナップ」エンドウマメ - 10/10 播種・10/16 発芽
1/28
1/27
1/26
1/28
1/28
サヤもおおきくなってきています。
パック全体。
全体にすこし復活してきました。
1/28
1/28
カブの葉も、復活してきています。
手すり上の「カブ」パックの様子。
1/28
西日時間
1/28 13:31
土嚢袋の「カツオ菜」の様子。定植 1/4
1/28
1/27
1/26
葉が広がっています。
1/28
横から。
「ニンニク」ものびています。
スポンサーサイト
【栽培日記】1/27
このブログ記事は当日1/27夜に書いて、そこですっかり寝てしまったので朝にアップしています。
1/27 14:14
先日の寒波時よりも、暖かい気がします。
種まき筒の様子 「かつお菜」 11/16-発芽
1/27
1/26
1/25
元気です。
本日は雪が降るかもしれないらしいので、いつもの防寒に加え
1/27
ぷちぷちシートを追加しました。
1/27
1/26
弱っていた左側が元気になってきました。
こちらにも、
1/27
ぷちぷち追加。
「シュガースナップ」エンドウマメ - 10/10 播種・10/16 発芽
1/27
1/26
土嚢袋の「カツオ菜」の様子。定植 1/4
1/27
1/26
1/25
葉が広がっています。
【栽培日記】1/26
このブログ記事は翌日1/26深夜に書いて、そこですっかり寝てしまったので朝にアップしています。
1/26
ゆるやかな回復。
種まき筒の様子 「かつお菜」 11/16-発芽
1/26
1/25
被害がほぼ無かったので、他の被害があったところに気を取られ未撮影。
1/24
1/23
こちらは寒波の影響を受けなかったため、普通に育っています。
1/26
左、昨日はおひたし状態になっていましたが復活しました。
「カツオ菜」はレタス類と比べてしれやすい野菜なのでしょうか。すると、家庭菜園で
収穫してすぐに食べるのが良さそうです。
西日時間
1/26 13:37
日光を吸っています。
「シュガースナップ」エンドウマメ - 10/10 播種・10/16 発芽
1/26
1/25
いくらか葉がふっくらと回復。
1/26
花も咲いています。
1/26
先端部分。次の芽が用意されています。
手すり上の「カブ」パックの様子。
1/26
1/25
将来カブになる部分は、大きくなっています。
パック全体は、本日も萎れ気味な印象。
1/26
ただ、「ニンジン」は新葉は元気そうです。
1/26
1/26
「ダイコン」も。
1/26
でも、全体にはこんな感じ。
土嚢袋の「カツオ菜」の様子。定植 1/4
1/26
1/25
1/24
ひきつづき葉が育っていて、そろそろ地面が見えなくなりつつあります。すこし色も濃くなりました。
西へ。
室内で作っている "ぼかし"の様子。
1/26
1/25
1/24
40度を下回ってきました。
乾燥に入っています。
19時からは、堀切地区センターの3Fホールで開催された、堀切地区まちづくり推進協議会の第二回調整会に出席しました。
大きくは、荒川橋梁架替事業・駅周辺整備検討・密集事業 のそれぞれの進捗についての報告を聞いて質問する内容でした。
以下、私がノートを取れた極々一部だけですが簡単に書きます。
【荒川橋梁架替事業】
現在、準備工事中。(ボーリング調査と工事広場の工事) また家屋調査もしています。
[第3工区](担当 : 大成JV) 葛飾区側の河川と河川敷部分。
河川敷に作業ヤード整備。荒川・綾瀬川の河中において調査ボーリング作業。
[第2工区](担当 : 清水JV) 葛飾区側第3工区の続きから駅前通りまでの部分。
工事区間を駅側から「しだれやなぎ工区」「ほりきりん工区」「花しょうぶ工区」に分けた。
令和4年度は、土盛を削るための前工事として、崩れないよう土留杭を杭打設。その作業のための仮説台設置と除去(STEP1:土留工施工)。
工事で何かあった時のために現状を記録しておく{家屋調査}を、令和4年9月からスタート。令和5年3月下旬までを予定。約250軒を調査中、80%済。
工事現場との間に設置する仮囲い材には、高 3m・幅50cmの白い板の万能鋼板 (標準)と言われる一般的に使用されるタイプを並べる予定。工事終了時まで長期に渡り設置される。
本工事に入ったら、かなり音が出ます。
ご質問等ある方は、京成電鉄株式会社 鉄道本部建設部建設課四ツ木工事事務所 03-5654-7051までお電話ください。
【駅周辺整備検討】
現状を調査中。
大規模延燃火災の可能性は不燃領域率70%がボーダーラインで駅前の不燃領域率は現在72.2%に達している。しかし、敷地内を詳しく見ると線路や駅舎に加え外周が幅員が大きな道路であることに加え、広い範囲が防火地域であるために出てきた数値である。このことから、引き続き不燃領域率を高める取り組みが必要。
老朽建築物棟数率は 82.3%と大変高く危険。
【密集事業】
生活道路 5号線の進捗率: 平成13年度 2.5%→令和4年度(現在)22.1%
不燃化特区の建替助成・除去助成は、今年度申請多。令和7年度までの助成です。
接道不良敷地等の検討 葛飾区の建て替え制度に関わる説明資料作成。個別抽出箇所の改善策検討。
質問1: 現状、綾瀬川沿いの都道に京成の土盛が一部かかっており道幅がタイトになっている。ここの改善はされるのか ?
回答 : 橋脚部分はこちらで撤去するが、道路は道路管理者(東京都?)がどのようにするか決定する。(ということは、東京都もかかわってくるのでしょうか?)
質問2: 不燃化助成は令和7年度までとのことだが、行政の強制力はあるのか?
回答: ない。あくまでご協力いただく形となる。
私もいくつか質問させていただき、「ほりきりん工区」という名称は、「ほりきりん」が当推進協議会が生み出したキャラクターなのでうれしい。ので、活用申請書提出してねとか発言していました。
簡単ですが、第二回調整会の内容をレポートいたしました。
正しい情報を堀切地区の人々が知り工事に興味を持つことにより、多世代に渡る強度を持つ住み良い堀切の環境実現に近づくと思っています。
【栽培日記】1/25
このブログ記事は当日1/25夜に書いてアップしています。
まだ風は強く午前中は4mくらいありました。
晴れ日
早朝のこの時間、前方奥の高速道路側面に朝日が当たっています。
1/25 7:07
"雨よけ"内で、マイナス 2度です!
下町は山手より気温高めな印象なので、これはかなり寒い。 風害+低温です。
昨晩、なにか外で音がしたような気がしました。
朝になってみたら、手すりのジュースパック列のうち中央部部分の数個が下に落下してしました。 "雨よけ"のビニールシートの切れ目から風が吹き込んだ事と、長期にわたり栽培している「ニンジン」パック下部が水を吸ってだいぶふやけていた事が重なり落下したようです。
どうにか元にもどし、
水や液肥をやっていくらか回復。
1/25
中央部分にあった「ダイコン」パックは下まで落下していましたが割れてはいないようでしたし、驚くほどずっしりと重たいパックになっていました。
奥の「ニンジン」の葉はかなり持ち直してきた一方、手前の「ダイコン」の葉はあまり回復せず。そろそろ収穫期なのかもしれません。
種まき筒の様子 「かつお菜」 11/16-発芽
1/25
被害がほぼ無かったので、他の被害があったところに気を取られ未撮影。
1/24
1/23
1/24
1/23
勢いの良かった左パックにダメージが出ています。
右よりも若干上部の空気穴が大きかったために、昨日の強風が堪えたのかも。
西日時間
1/25 13:12
雲がかかっています。残念。
1/25 13:55
晴れてきました!
「シュガースナップ」エンドウマメ - 10/10 播種・10/16 発芽
1/25
1/22
3日ぶりに防寒を取り日光浴。
いくらか萎れ気味なものの元気でした。
1/25
花も咲いています。
1/25 14:45
陽が当たってくると "雨よけ"内の温度もどんどん上がり、
1/25 14:59
20度超えに。
朝方のマイナスからすごい温度差です。
ネットの情報によると、同時刻の外気温は3度でした。
手すり上の「カブ」パックの様子。
1/25
このパックもベランダ床に落下していたためパック棚に差し込み直したのですが、
うっかり差し込む方向を間違えたため、裏面からの撮影になっています。
かなり株元が赤くなってきているのが確認できます。ただ、今回の風害でかなり葉も折れてしまったので、成長スピードは鈍化するかもしれません。
土嚢袋の「カツオ菜」の様子。定植 1/4
1/25
1/24
1/23
こちらは防寒はしていなかったものの、窓寄りで風があたらないところにあったせいか
やや育っているくらい元気です。
【栽培日記】1/24
このブログ記事は翌日1/24夜に書いてアップしています。
実は昨晩、外出で疲れていたので早々ふとんに入ったのですが、なぜだか気分がすごく悪く寒気もする。これはマズイかなと検温すると 37.7度。でも節々が痛むということはないので、インフルではない。
そういえば帰り側に使い捨てカイロを買ったなぁと思い出し、すでにハクキンカイロは腰に当てていたので、パッと考え太い血管が通っていると思われる脚の付け根あたりを狙おうかと股間に入れたのですが、なんというか、なかなか暖かくならない上にあの縫い目が痛くてね。
うー、ってな感じで横になっていたらそのうちに暖かくなってきて、すっかり眠ってしまいました。しかしなんだか1-1.5時間ほどの短いインターバルで尿意で目覚め、結構な量が出続けたので普段とはちがっていました。
そうして朝になるとほぼ平熱に。撮影後【栽培日記】1/22・1/23を書いてアップし、養生してまた横になっていたら夕方までぐっすり。
というわけで、なんだかとても短い間へんな風邪になっていました。いまは平常生活です。
1/24
朝方は雨が降っていました。
1/24 8:33
寒波到来のニュースをネットで見ましたが、"雨除け"のなかは今のところそれほど温度は下がりません。
午後からかな、北西の風 4-5mがベランダに吹き付けています。
種まき筒の様子 「かつお菜」 11/16-発芽
1/24 防寒を一時外して水やり。
1/23
1/22
元気です。
1/24
1/23
1/22
こちらも充実した茂り具合です。
土嚢袋の「カツオ菜」の様子。定植 1/4
1/24
1/23
やや葉がおおきくなりました。
室内で作っている "ぼかし"の様子。
1/24
1/23
1/22
1/21
本日も、40度付近でねばっています。数日ぶりに天地返しをしました。
あらたに栽培しようかなと思った種が届きました。
「千成ヒョウタン」
最近昔の写真のアルバムを見ていたら、小学生の頃、
自宅でヘチマやヒョウタンをガンガン作っていた写真があり、千成ヒョウタンは 50個くらい作っていたなと。
そう言えば、堀切菖蒲園内に萩のトンネル ? でしたっけ、あれができた時に公園課の方に木が育つまでの間「千成ヒョウタン」をぜひ!なーんて話していたなと思い出し、 今年は"雨よけ"も導入したことなので、まあ日当たりは超悪いのですが 試してみようかなと。
「クソニンジン」
今となっては動機が思い出せないのですが、葉ニンジンでお茶にもなるというので興味が出てきて買った種だったかな? 結構高かったけど、けし粒よりも小さな種でした。
どちらも 3月蒔きの種なので、まだまだ先です。
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
プロフィール
Author:OZAKU
ライトに読める文章の修行をしています。
現代美術作家・表現とコンピュータに関する研究者・「ほりきりん」線形作者・公式HP略歴はこちら
3.11後は、身の回りの環境問題として放射能関連も。
検索フォーム
メールフォーム
アクセスランキング
カテゴリ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
