あと5 !
「ほりきりん」LINEスタンプ、送受信数が17000回まで
あと5回 !
となりました。
実は統計データは、翌日の14時以降に発表されるので、
昨日の時点で17000回は達成されているとは思うのですが、
シッカリ確かめてから正式発表したと思っています。
ありがとうございます !
続報をお待ちください。
【おまけ】
これだけではなんでしょうから、
以下に、つらつら考えていた事を書きます。
先日ここで紹介しました三橋氏の講義映像の中に出てきた、
江戸時代には"競争"という言葉がなかった。という件について。
という事は、"競争"という概念がなかった・・
それにかわる言葉は"切磋琢磨"だったと・・
"競争"という言葉は、福沢諭吉によってつくられたというお話しでした。
これを依頼した江戸幕府の人が、「競い争うとは、おだやかじゃないね。」と言ったと・・
この"おだやか"ということば。
なかなかいいんじゃないかと感じました。
これまでよく聞いてきたフレーズに、「豊かな社会をめざして 」というのがありますが・・
これよりも 「おだやかな社会をめざして 」のほうが、時代にあっているなと。
なぜそのように感じられるのかを考えると、
"豊か"の表現の中には、成金的に豊かとか、勝ち組だから豊かとか(負け組がいるからこその勝ち組なので、搾取して豊かとも言える)という、ギラギラした豊かさも入ってしまう・・
そのような面も見えてしまったあとだから、
"豊か"より"おだやか"のほうがしっくりくるのかもしれません。
「おだやかな社会をめざして 」
どうです? 「ほりきりん」にもぴったりでしょう。
さて次に、"競争"と"切磋琢磨"についてもうすこし考えると・・
"競争"には、相手に勝つというゴールがあります。それを目標と言ったりしています。
一方で、
"切磋琢磨"には、ゴールがありません。でも、"より良い"を目指しての近々の目標はある。
それがずっと続いて行くのです。
このように考えると、
実は広がり感があるのは、 "競争"ではなく "切磋琢磨"なんですね !
"切磋琢磨"は、相手がいて自分がいて、その複数のものたちのせめぎ合いという原動力により
全体が成長し続けてゆくシステムとも言えそうです。
他方、"競争"は勝者がきまった時点で、勝者はそのポジションを守るために敗者の力を削ぐ努力をしはじめますし、それ以前に勝者となるための工夫の段階から競争相手を徹底的に抑え込む手法をとるかもしれないので(軍事競争とか)、"持つ者と持たざる者"と表現される状況が強化され、全体として成長しているのか? と問われれば・・・
ここで、ちょっと横道に外れて連想しますが、
なぜこんな狭い日本に、数多くの世界的に聞こえた自動車メーカーがあるのかな? と常々疑問に
思ってきましたが、自動車産業自体は戦後に発展し、表向き"競争"してきた事は確かなんですけど、
実は本質的には"切磋琢磨"していたんじゃないかと・・
そう考えると、この現象をしっくり説明できるような気がするのです。
日本は、実に二万年におよぶ縄文時代という 奴隷がいない社会が基盤となっていますから、
明治時代に "競争"という概念が外国からもたらされても、感覚としては無意識に"切磋琢磨"に変換し理解していたのかもしれません。
このように考えてくると、最近世の中で使われている"競争"ということば。それはまさに敗者を生む芯まで"競争"という感じがしますから、その"競争"が起こっている現場を局地戦としてとらえるのではなく、それらを含んだ全体としてどうなの? というところまで視野をひろげ、場合により別のことば、別の概念を当てはめる必要があるのかも? と思いました。
スポンサーサイト
≪ 「ほりきりん」LINEスタンプ総受信数17000突破 ! | HOME | 発表 ! 動く「ほりきりん」LINEスタンプ使用状況 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「ほりきりん」LINEスタンプ総受信数17000突破 ! | HOME | 発表 ! 動く「ほりきりん」LINEスタンプ使用状況 ≫
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
プロフィール
Author:OZAKU
ライトに読める文章の修行をしています。
現代美術作家・表現とコンピュータに関する研究者・「ほりきりん」線形作者・公式HP略歴はこちら
3.11後は、身の回りの環境問題として放射能関連も。
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2018/04 (14)
- 2018/03 (21)
- 2018/02 (21)
- 2018/01 (21)
- 2017/12 (19)
- 2017/11 (25)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (17)
- 2017/08 (14)
- 2017/07 (20)
- 2017/06 (23)
- 2017/05 (16)
- 2017/04 (11)
- 2017/03 (7)
- 2017/02 (5)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (6)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (9)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (14)
- 2016/06 (14)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (12)
- 2016/03 (10)
- 2016/02 (9)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (14)
- 2015/11 (17)
- 2015/10 (23)
- 2015/09 (26)
- 2015/08 (26)
- 2015/07 (25)
- 2015/06 (21)
- 2015/05 (30)
- 2015/04 (21)
- 2015/03 (24)
- 2015/02 (27)
- 2015/01 (24)
- 2014/12 (33)
- 2014/11 (33)
- 2014/10 (41)
- 2014/09 (37)
- 2014/08 (25)
- 2014/07 (43)
- 2014/06 (40)
- 2014/05 (43)
- 2014/04 (29)
- 2014/03 (43)
- 2014/02 (33)
- 2014/01 (44)
- 2013/12 (42)
- 2013/11 (40)
- 2013/10 (45)
- 2013/09 (45)
- 2013/08 (40)
- 2013/07 (52)
- 2013/06 (42)
- 2013/05 (37)
- 2013/04 (44)
- 2013/03 (53)
- 2013/02 (42)
- 2013/01 (47)
- 2012/12 (40)
- 2012/11 (40)
- 2012/10 (42)
- 2012/09 (48)
- 2012/08 (48)
- 2012/07 (53)
- 2012/06 (28)
- 2012/05 (41)
- 2012/04 (42)
- 2012/03 (20)
- 2012/02 (50)
- 2012/01 (51)
- 2011/12 (38)
- 2011/11 (53)
- 2011/10 (50)
- 2011/09 (47)
- 2011/08 (48)
- 2011/07 (49)
- 2011/06 (48)
- 2011/05 (36)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (20)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (30)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (26)
- 2010/10 (30)
- 2010/09 (26)
- 2010/08 (24)
- 2010/07 (24)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (30)
- 2010/03 (38)
- 2010/02 (29)
- 2010/01 (20)
- 2009/12 (33)
- 2009/11 (30)
- 2009/10 (32)
- 2009/09 (40)
- 2009/08 (40)
- 2009/07 (39)
- 2009/06 (30)
- 2009/05 (35)
- 2009/04 (28)
- 2009/03 (36)
- 2009/02 (36)
- 2009/01 (39)
- 2008/12 (45)
- 2008/11 (41)
- 2008/10 (54)
- 2008/09 (39)
- 2008/08 (42)
- 2008/07 (37)
- 2008/06 (30)
メールフォーム
アクセスランキング
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
