「ほりきりん」ecoバッグ再2
「ほりきりん」ecoバッグ、再製作の過程を公開するレポートの2回目。
生乾きのうちに、アイロンをかけました。
と、思ったら・・
20枚あるはずが、16枚・・
いや、私のことだから記憶違いでしょう。
と、思ったら・・・
取り込むのを忘れていた事が発覚 !
再度、アイロンを出しかける事に。。 すずしくて、助かりました。
つづいて・・
持ち手が肩掛けにするには短すぎなので、ハサミで真半分にcut !
フルオーダーやすべて自作すると単価が一桁変わってしまうので、手間暇はかかりますが
別パーツを作り追加します。おかげで肩に食い込まない袋ができましたが、
作るのは何倍もやっかいな仕様に・・
ここはかなり考えたところで、つまり、薄くて折りたたみが可能・肩掛けが可能・肩が痛くならない・高価にならない(手に取りやすい-->堀切愛) の4点を実現する必要があったのです。
なぜやっかいかというと、
このように切って再加工すると、ひとつの袋に対して4箇所ミシン縫いが発生。
さらに強度実験を繰り返した結果、
一部紐の縫い糸を開いて付け足さないと強度が足りない事がわかり・・
3種類の加工を 80箇所に ! 繰り返す事となったのです。
まあ、追加パーツは前回まとめて作ったのでいくらか気は楽ではあります。
という感じで、紐をひらくところまできました。次回からはミシン作業です。
つづく
スポンサーサイト
≪ 列車の記憶の断片メモ | HOME | 「ほりきりん」ecoバッグ製作再開 ! ≫
コメントの投稿
トラックバック
Lc.ズームバー v2
ズーム: 100% → 100%
プロフィール
Author:OZAKU
ライトに読める文章の修行をしています。
現代美術作家・表現とコンピュータに関する研究者・「ほりきりん」線形作者・公式HP略歴はこちら
3.11後は、身の回りの環境問題として放射能関連も。
最新記事
検索フォーム
メールフォーム
アクセスランキング
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
